アメリカ習いごと狂騒曲。親の送迎は大変!
アメリカ小学校や大学など、学校関係の記事が続いたので、今日は6歳娘の習いごとについて書きます。
現在、ピアノとサッカーを習っている娘。
どちらもかなり本格的にしっかりとやっています。ピアノは週1回30分の個人レッスン、サッカーは地元クラブチームで、週2回の75分トレーニング+週1で週末に1試合の対外試合があります。
これだけでも十分に忙しいのに、たまにサッカーのテクニッククラスが入ってくるので、忙しい週は週4で習いごとです。
シカゴ郊外のここら辺は教育熱心な親が多いので、ピアノ、サッカー+体操(ジムナスティック)に通っている子も、娘のサッカーチームにはいます。
昨日は、レオタードの上に、サッカー用シャツを着て、サッカーの練習していました。
アメリカの習いごとに興味がある方はこちらの記事を読んでくださいね。
子供にオススメの習い事! 人気ランキング&日本とアメリカ比較
子供にオススメの習い事! 人気ランキング&日本とアメリカ比較 Part2
アメリカのスポーツ熱、すごいです!
アメリカ人のスポーツ愛についてはこちらの記事をどうぞ。
アメリカ地元スポーツ愛の強さに圧倒される@シカゴ
娘のサッカークラブはU8(6-7才)~U23(23歳以下)まで、各学年カテゴリーを男女すべてもっている、大所帯のチームです。各年代もレベル別に3チームも持っています。
同じ年代で、レベル別にチームがあるのは、とても良いことだと思います。
補欠がいないので、子どもたち全員、自分のレベルに会ったチームで試合に出場することができます!
リーグ戦もレベル別に3-4段階あるので、同レベルのチームと対戦ができます。
うちのクラブチームはコーチもフルタイムの正社員で、アメリカサッカー協会のライセンスを持っていて、とても良い指導をしてくれています。
1か月前はみんながボールによってしまい、日本の子どもサッカーでもよく見る、まさしく団子サッカーでした。
ところが、まだ練習を始めて1か月なのに、すでにパスを使ったサッカーができるようになってきています!
私はほぼ毎回の練習を見学していますが、本当によく工夫されたトレーニングをしています。
U8の年齢でも、きちんとサッカーの型を学べるんだと、良い意味で驚きました。
娘を始め、子どもたちが楽しんでトレーニングしながら、かつサッカーに必要な要素をきちんと教えてもらえていて、本当にこのクラブを選んで良かったと一安心です。
スポンサーリンク
9月からは対外試合も始まりました。なんと6歳のチームなのにホーム&アウェー方式の試合です!
娘はエース番号の10番をもらえました。
1試合目は車で45分かけて、相手チームPegasus FCのホームのあるDeer Groveまで遠征!!
スポーツ好きの私は気になりませんが、結構な距離の運転です。
毎回、遠征だとたぶん、きついですね。
ピアノもサッカーもアメリカの習いごとは親が車で送迎するのが普通。
というか、電車などの公共交通機関が発達していないので、親が送迎しないと習いごとどころか、友達の家にも遊びに行けません!
アメリカの子育てで、日本よりも大変なポイントです。
でも、その分子どもとの会話は増えるので、ここはうれしいポイント。
日本に比べると、反抗期もマイルドな気がします。
親に逆らったら、どこにも行けないですからね~(笑)
ちなみに、試合は9-3で私たちのチームが勝ちました。
ホームの2試合目も7-4で勝利。結構うちのチーム強いのかもしれません!?
試合後は、どちらのチームも親が並んでいるサイドラインに行って、全員とハイタッチ。
アメリカンな感じが満載です。
こうやって、小さい頃からアメリカではスポーツ愛が育まれていくんですね。
今週末も、Lake FCとの試合です。
また、車で40分かけての、アウェーゲーム。遠いな・・・
さすがアメリカ、移動距離が半端ないです。
スポンサーリンク
この記事が役に立った、おもしろいと思ったら、下のFacebookやTwitterのボタンを押してくださいね!記事を書く励みになります。
Twitter(ツイッター)で旅行やアメリカ生活、バイリンガル子育てや日本社会について思うことなども、書いてます。
アドレスは@maemaechicagoですので、こちらも読んでくださいね。
この記事を読んでくれた人におすすめの記事
娘ピアノ発表会 1年間の練習成果と成長 by Suzuki Method
6歳なのにサッカー入団テスト(トライアウト)があるアメリカ【動画】
子供にオススメの習い事! 人気ランキング&日本とアメリカ比較