Home バイリンガル子育て 子供遊び場/アクティビティー 習い事
サッカートライアウト後日談
無理をした反動
久しぶりに、アメリカ子育て生活についてです。
サッカートライアウト(入団試験)で大失敗!?で書いたようにサッカークラブチームU8のトライアウトを受験した娘。
過去記事はこちら。
6歳なのにサッカー入団テスト(トライアウト)があるアメリカ【動画】
サッカートライアウト2日目が終わったときに、娘は体調が悪そうでしたが、夕食は完食しました。
しかし、翌日に体調が悪化。なんと38.3度まで体温が上がってしまったのです。
その日は小学校のField day(運動会)だったのですが、やむなく欠席することに。
娘にそのことを伝えると、泣きながら「どうしてもField day行きたい。体調は大丈夫!」と親に訴える娘。
前日と同じく、娘は走るまねをしたり、ジャンプしたりして、自分は運動できるとアピール。
「この子は本当に運動が好きなんだな~」と頼もしく思う反面、ここで娘の情に訴える作戦に負けてしまってはいけない。
娘には、「高熱があってField dayに参加しても、いつものように体は動かないこと、無理をして参加をするとさらに体調を悪化させて、娘が楽しみにしているピアノ発表会やキンダーガーデンの最終日にも行けなくなってしまうこと。」を説明しました。
15分くらい、泣きながら娘はどうしても行きたいといっていましたが、なんとか納得させることに成功。
結局熱が下がらす、この日だけでなく次の日も学校はお休みしました。
なんとか、ピアノレッスンやキンダーガーデン最終日には行けましたけど。
スポンサーリンク
サッカー愛は変わらない
トライアウト2日目は体調悪化で全く活躍できなかった娘。
自分でも、活躍できなかったことは良くわかっているようで、
「Aチームじゃなくても良いから、U8でプレイしたい。」とけなげな娘。
結果はどうあれ、ベストのコンディションでトライアウトに挑戦させてあげたかったです・・・
ただ、落ち込んでいるかと思ったら、そうでもないようです。
どうやら娘は妻に、
「サッカーのトライアウトに2日とも参加できてよかった。楽しかったよ。」といったみたいです。
「ゲームや新しい練習をしたのが楽しかった。」
と具体的にいっていたので、本当に楽しかったのかな。
少し安心しました。
後は結果を待つのみです。
結果がどうあれ、娘がサッカーを好きで、プレーすることを楽しめるのが大事なので、そこはぶれずにいきたいですね。
この記事を読んだ人におすすめの記事
子供にオススメの習い事! 人気ランキング&日本とアメリカ比較
子供にオススメの習い事! 人気ランキング&日本とアメリカ比較 Part2