ピアノ発表会@アメリカ by スズキメソッド【動画】
スズキメソッドでピアノを習い始めてから、約1年半たった娘。
毎週楽しく、ピアノの先生にピアノを習っています。
娘はスズキメソッド(ボリューム1)を習い終わり、両手を使ってなめらかにピアノを弾けるようになってきました。
もはや、ピアノ経験の無い両親よりも上手です。
こんな短期間で上達するなんて、子どもの吸収力にはいつも驚かされます。
これも、スズキメソッドのおかげですね。
スズキメソッドに関する記事はこちら。
娘ピアノ発表会 1年間の練習成果と成長 by Suzuki Method
今回で5回目になるピアノ発表会。
前回は練習不足で、曲を少し間違えて弾いてしまいましたが、今回はしっかりと事前に練習をたっぷりしたので、とても上手に弾ききることが出来ました!
同じ先生に通うお姉さん、お兄さん、そして保護者の人達にたくさん褒められ笑顔の娘!
とくにみんなに、
「小学校では何年生なの?1年生?2年生?」
と聞かれたのがうれしかったようです。
娘はまだキンダーガーデンなので、年上に見られたのがうれしかったみたいですね。
こうやって、親以外の様々な年齢の子どもや大人とふれあう機会があるのがピアノやサッカーなどの習い事をしていて良かったなと思う点です。
家族以外から褒められると、子どもに自信がつきますしね。
たくさんのオーディエンスの前で、幼い頃から何回も演奏することにより、人前でも緊張しなくなるし、良いこと尽くめです。
ピアノやサッカーはGrit(やり抜く力)を身につけるのにも役立つし、本当に娘にやらせて良かったと思います。
Grit(やり抜く力)に関する記事はこちら。
成功を決めるのは才能ではなくGrit(やり抜く力)人生を決める本当に大切な力とは?
習い事に関する記事はこちら。
習い事特集
ピアノ発表会の後は、同じ建物内でやっていたLEGO(レゴ)ロボティクスの展示を楽しみました。
LEGOロボットに夢中の娘。
プログラミングされているLEGOロボットで自走します。
彼女らは地元の中学1年生で、LEGOロボティクス、FTC (FIRST Tech Challenge) のイリノイ州チャンピオンだそうです。
今後、世界LEGOロボティクスに出場するとのことでした。世界大会にはアメリカ各州の代表と各国の代表がさんかするみたいです。
日本や韓国も毎年出場していますね。
しかし、さすがIT先進国アメリカ。中学生で自走式ロボットを作れるとは。
LEGOロボティクス、FTC (FIRST Tech Challenge)の紹介動画がこちらです。
出典:Official FIRST
この記事が役に立った、おもしろいと思ったら、下のFacebookやTwitterのボタンを押してくださいね!記事を書く励みになります。
おすすめ記事
子供にオススメの習い事! 人気ランキング&日本とアメリカ比較
アメリカ/カナダ駐在・留学に日本から持っていくと役立つものベスト10 Part1
アメリカの長い夏休みを乗りきる! シカゴ サマーキャンプの紹介【動画】