Home その他 バイリンガル子育て 知育 絵本/本(日本語) 習い事
ピアノを習うと「GRITやり抜く力」が伸びる!
習い事とやり抜く力の良い関係
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につけるの本で、著者のアンジェラ・リー・ダックワース(Angela Lee Duckworth)は子供の「GRITやり抜く力」を伸ばすにはどうした良いかを書いてくれています。
たくさんの方法を紹介していますが、そのうちの一つが、「バレエ、ピアノ、フットボールなどの体系的な練習が必要な課外活動に参加すること。」
こうした課外活動には、他の活動にはない重要なふたつの特徴があります。
- 親以外の大人の指導を受けること
- このような活動に取り組むことで、興味を深め、練習に励み、目的を持ち、希望を失わずに取り組むことを学ぶことが出来る。
出典:やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
サッカーや野球でも「やり抜く力」が身につきそうですね。
ダックワースが本で述べているように、まだ科学的な研究根拠は十分にでていませんが、私もこの意見に賛成です。
たとえば、私の周りにも、子供の頃にスポーツやピアノなどの楽器を習っていた人は、物事をきちんとやり抜く人が多い気がします。
あくまで私の私見ですけど、ピアノやバイオリンなどの楽器を習うと「努力は必ず報われる」ということを実体験できるのが、大きいのではないでしょうか。
楽器は練習しないと絶対に上手に弾けませんから。
しかも練習すれば、練習しただけ誰でも必ず上手くなります。
もちろん才能により、上達ペースには個人差がありますが、練習しても全く上達しないケースはまずないはずです。
楽器は毎日継続的に練習を続けなければいけません。
数日でもサボると、すぐに音にでます。
これも、「GRITやり抜く力」を伸ばす環境として適しています。
さらにピアノやバイオリンはコンクールに出場しないかぎり、スポーツのように明確な勝ち負けがつかないので、「努力したけど勝てなかった」という経験をしにくいです。
その結果、
毎日コツコツ練習する⇒少しずつ楽器の演奏が上達⇒弾けなかった曲が弾けるようになる⇒先生に褒められる⇒自信がつく⇒さらに上のレベルの課題曲に挑戦
ポジティブなサイクルがグルグルと回っていくのではと思います。
「努力を継続すると必ず報われる」ということを子供自身が経験していることは、地道な努力や諦めずにやり抜く力が必要な勉強や受験、将来の仕事でとてもプラスに働くのではないでしょうか?
以上、習い事とGRITやり抜く力の関係についてでした。
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 26
この記事が役に立った、おもしろいと思ったら、下のFacebookやTwitterのボタンを押してくださいね!記事を書く励みになります。
ピアノに関する記事はこちら
娘ピアノ発表会 1年間の練習成果と成長 by Suzuki Method
Grit(やり抜く力)に関する記事はこちら
成功を決めるのは才能ではなくGrit(やり抜く力)人生を決める本当に大切な力とは?
子供の能力を開花させるマインドセットの力の記事はこちら
本田圭佑&岡崎慎司に学ぶ! マインドセット「やればできる! 」の力
やり抜く力と諦める力に関する記事はこちら
リオオリンピックに思うGrit(やり抜く力)と諦める力
努力と才能に関する記事はこちら
リオオリンピックに思う成功に必要なのは才能か努力か?