Home バイリンガル子育て 子供遊び場/アクティビティー 知育 英語子育て
Legoプロジェクト発表会&ロボットショー@アメリカ図書館 小学生もプログラミング! 動画有
Lego & Robot Live Show
前回に続いて、Legoプロジェクト発表会&ロボットショーに行った話です。
前回の記事はこちら
Robot Zoo@アメリカ図書館 アメリカの図書館はスゴイ!
Robot Zooを見た後は、おまちかねのLegoプロジェクト発表会&ロボットショー!
アイスクリーム付なのが、子供向けイベントっぽくてカワイイ(笑)
まずは、小学生の子供が作ったLego & Lego Robotの発表。
きちんとしたブースで、みんなしっかりとインタビューに答えていました。
レベルの高い子は、パソコンやiPadでプログラムを組んで、レゴロボットを作り、レゴを動かすという離れ技!
こちらの動画は10歳の子供が作ったレゴロボット。
もぐらたたきのレゴバージョンです。
それにしても、10歳でこんなの作れるなんてすごいな~
我が家の娘も興味をもったので、まずはHour of codeからやってみようかな。
Hour of codeの紹介動画はこちら。日本語字幕付で見られます。
出典:Code.org
Hour of codeは5歳から大人まで、楽しみながらコーディングやプログラミングを学ぶことが出来ます。バラク・オバマ大統領やFacebookのマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)も推薦しています。
しかも無料!
英語でなく日本語で出来るプログラムもあります。
ロボットショー Like Baymax
全米ロボット大会に参加した、高校生チームによるロボットのデモンストレーション。
プログラミングなどの話はちょっと英語が難しくてよくわかりませんでしたが、苦労しながらもチームとして頑張って、イリノイ州代表を勝ち取ったことはよく分かりました。
そしてなにより、とても楽しそうに小学生の子供たちに説明していました。
説明の後は実際にロボットを操作させてくれましたよ~
そして、娘は疑問に思ったことをお姉さんに質問。
半年前までは、シャイで自分から話しかけられなかったことを思うと、成長したな~
親としてうれしいし、ちょっと安心。
夏にサッカーを習い始めてから、大人や大きいお兄さん、お姉ちゃんと話すのが平気になったみたいです(笑)
なにごとも慣れかな?!
この記事が役に立った、おもしろいと思ったら、下のFacebookやTwitterのボタンを押してくださいね!記事を書く励みになります。