Home その他 アメリカ学校/教育 アメリカ生活 バイリンガル子育て
アメリカ誕生日会 日本人が知らないと困る暗黙のルール
2017/08/10
Best Friendバースデーパーティーに遅刻する!
先週末の土曜日に子供のプレスクールベストフレンド(Preschool Best Friend)であるKちゃんの弟E君のバースデーパーティーに参加してきました。アメリカ人はパーティには必ず遅れてやってくる! これが私達が4年間アメリカで過ごして発見したことです。
だいたい、パーティーの15分後くらいに一番最初のゲストが到着する感じで、大部分のゲストは開始時刻の30分後くらいに集まるのが普通。しかし、ここで私達に大きな落とし穴が待っていました。
バースデーパーティーは午後2:00開始と招待状に書いてある。
なので、いつものようにパーティ開始時刻の15-30分後あたりを目指してKちゃんの家に向かう私達。2:15分にK ちゃんの家に到着すると驚愕の光景が広がっていました。Kちゃんの家の前には既に10台ほど車が止まっているではないですか!
私、やってしまいました・・・
どうやら、子供のバースデーパーティーはアメリカ人もほぼ時間厳守するらしいです。
アメリカ人のバースデーパーティーに呼ばれたご家族は、ご注意くださいね。
焦る娘と私達。娘はE君へのバースデープレゼントをE君の母親に渡すなり、すぐにベースメント(地下室)の子供部屋に直行。Kちゃんの弟E君を探して遊びだしました。
娘よゴメン・・・
ここで一句。
「バースデー、アメリカ人も、オンタイム」
次からは、忘れないように肝に銘じておきます。
スポンサーリンク
プレゼントの山におぼれる4歳児
一通り大人もあいさつをして、簡単な食事を食べ終わったら、いよいよお待ちかねのプレゼントタイム~! プレゼントタイムに辿り着くまで約2時間が経過。長くないか?!
E君はトラックやブルトーザーなどの建築機械の車が大好き。
プレゼントもトラックやHome DepotのConstruction setが多かったです。男の子はこういうのが好きな子が多いですね。
私達は同じトラックなどの建築機械系でも他と被らないように、LEGOのトラック(LEGO Cityシリーズ)をAmazonで購入しました。LEGOショップよりもAmazonのほうが安いですから。ポイントも付きますしね。
LEGO City Demolition Excavator and Truck
Best Sellers Rank: 50,328
我が娘もバースデーカードとプレゼントをE君に手渡し、アメリカでお約束のハグ。
アメリカではプレゼントだけでなく、バースデーカードを送るのが慣習です。Jewel OscoやWhole Foodsなどのスーパーでたくさん売っています。
と、ここまでは完璧だったのですが、なんとプレゼントをE君に渡した後もその場に留まり、E君、Kちゃんと一緒にプレゼントを開封しだすではありませんか!!
おい、君はここの家の子か?と突っ込みたくなるところです。止めましたが、E君の両親がそのままで構わないというので、娘はそのままプレゼント開封に参加。完全にここの家の子供になっていました。
Kちゃんとは家族ぐるみで親しくしてもらっていて、私達の娘はKちゃんのおばあちゃんとも大の仲良し。1ヶ月に1回は家にプレイデート(Play date)で遊びに行っているので、完全に溶け込んでいました。
そして、子供全員での集合写真をパシャッと撮影。
最後に誕生ケーキを食べて、あとは各自のタイミングで帰ることに。
リビングにアメリカ星条旗(The Star Spangled Banner)の絵が飾ってあるのが、いかにもアメリカ的ですね。近所にも、けっこう普段からアメリカ国旗を玄関や庭に飾っている人達がいて、日本人の私はびっくりします。日本で日本国旗を飾る人はほとんどいませんからね・・・
野球場(Ball Park)やNFL(アメリカンフットボール)の会場でも必ず国家を歌いますしね。
今回のバースデーパーティーも始まりと終わりがあいまいなままでした。日本的な始まりと終わりのあいさつがないとスッキリしないのは、私だけですかね~?
この記事が役に立った、気に入ったと思ったら、この記事も読んでみてください。
アメリカ人の 誕生日パーティーに初参加。驚きの連続です!
Twitter(ツイッター)で旅行やアメリカ生活、バイリンガル子育てや日本社会について思うことなども、書いてます。
アドレスは@maemaechicagoですので、こちらも読んでくださいね。
おすすめ記事はこちら
アメリカの暮らしかた。初めてのアメリカ生活で知っておくべき5つのこと
アメリカの暮らしかたPart2。アメリカ駐在・留学に役立つ7冊の本!
アメリカ/カナダ駐在・留学に日本から持っていくと役立つものベスト10 Part1