Home アメリカ生活 バイリンガル子育て 知育 絵本/本(英語) 英語子育て
コーヒが香るアメリカの本屋! 娘と一緒に本を買う
私が本屋に行く理由
アメリカはAmazonの総本山。毎年バタバタと本屋が潰れていきます。
日本のような駅前という概念がシカゴやニューヨークのような大都市のダウンタウン以外にはないので、駅前に本屋があるなんてこともありません(泣)
大手チェーンの本屋もだんだんと姿を消していき、残すはBarnes and Nobleのみ!
我が家も普段はAmazonで本を購入しています。
だって便利だし、安いし・・・
でも、月に1回くらい、近所のBarnes and Nobleに行きます。
理由は
1.Amazonだけだと、購入する本に偏りがでるから
2.子供に本屋の楽しさを知ってほしいから
3.単純に私が本屋が好き
本屋の紙のにおいとコーヒーの香りがたまりません!
アメリカやカナダの大きな本屋は、必ずスターバックスなどのコーヒ屋さんが店舗に入っています。
4.子供を本好きにするため
5.親と子供が一緒になって本を選ぶ機会を作るため
ここら辺は、「アメリカ小学校 本読み(Reading)の宿題を毎日続ける方法」に詳しく書いたので、読んでみてください。
娘はいつもこんな感じで、本をじっくりと選びます!
今回、娘が選んだ本がこちら
Max & His Friends/Snowball & the Flushed Pets (Secret Life of Pets) (Pictureback(R))
Random House Books for Young Readers (2016-05-31)
Best Sellers Rank: 21,828
The Berenstain Bears and the Christmas Angel (Berenstain Bears/Living Lights)
Zonderkidz (2016-10-11)
Best Sellers Rank: 317
Olivia Helps with Christmas (Classic Board Books)
Atheneum Books for Young Readers (2013-10-01)
Best Sellers Rank: 3,524
日本のAmazonはこちら
我が家のルールは娘が3冊、親が3冊、買いたい本を選びます。
こうすれば、子供が好きな本も親が読んで欲しい本も、両方とも子供は読みますから!
次回は、親である私が選んだ本を紹介します。
この記事が役に立った、おもしろいと思ったら、下のFacebookやTwitterのボタンを押してくださいね!記事を書く励みになります。
お父さん、お母さん必見!新しいこども英会話リップルキッズパーク
本読みを毎日続ける方法はこちら
アメリカ小学校 本読み(Reading)の宿題を毎日続ける方法
英語絵本/本紹介の記事はこちら
誰でもできるアメリカ式読解力向上の秘密! 年1,500冊読んで分かった英語絵本・チャプターブックの凄さ
子供と絵本/本で学ぶ! 簡単に分かる歴代アメリカ大統領とその暮らし